top of page
スクリーンショット 2018-09-24 21.24.16.png

ヤクモン (Twitterの人物)

ヤクモンTwitter上に登場する人物である。

ヤクモン (Twitterの人物)

24362417887_5d3424e389_o.jpg

椀子そば後のヤクモン。キョムキョムしている。(2017)

誕生   ヤクモン
     1998年10月11日(23歳)
       日本 宮城県  仙台市太白区
職業   学生
国籍     ​日本

スクリーンショット 2018-09-24 22.05.46.png
ス�クリーンショット 2018-09-24 22.05.46.png

自転車 [編集]

ヤクモンは自転車を現在3台所持している。

プロペル (2015〜) GIANT PROPEL ADVANCED 2

 バイトして初めて買ったロードバイク。ヤクモンのメインバイク。初めは105が付いていたが、DURA-ACE に交換、ハンドル周りはキッテルに憧れてシマノPRO。中でもVIBE SPRINT STEM は自慢のステム。固すぎるくらい硬い。サドルもPRO のTURNIXCARBON AF を使っているがあまりおケツに合ってない気がするから変えたい。

 タイヤはプロが使ってるのに憧れてアメサイドの Vittria CORSA を25cで使用。ホイールは MAVIC KSYRIUM PRO SLというアルミホイールでは最高クラスの軽量さを誇るホイールだがあまり完成車ホイールとの違いが分からない。

 自転車のくせして空力を意識したフレームに惹かれてプロペルにしたが、あんまり効果は分からない。言われてみれば37km/h位になると勝手に40km/hになる気がするが多分気のせいだろう。

 剛性を求めすぎたハンドル周りのせいで手が痺れる事に最近気づいた。

IMG_4981.JPG

ヤクモンのプロペル (2018年)

IMG_6555.JPG

​納車した時のプロペル (2015年)

P1060565.JPG

変態卍号 (2018年)

IMG_5993.JPG

​NJS規格に適応してた頃の変態卍号 (2016年)

変態卍号 (2018〜) 山本製作所 88年製 NJSフレーム

​ 高体連でトラック種目にエントリーするために泉ヶ岳にあるアルカンシェルさんに頼んで組んでもらったピスト。

 

………を自分で組み直したピスト。高総体以降物置に放置していつかゴミ出しされるのを待っているだけだったが、ヤモモンの気まぐれにより復活することになる。

 塗装を剥がして自分で塗り直してみたが、思っていたイメージとは違かったが最終的にはカッコよくなったので良い。

 ハンドル、ステム、ブレーキ、ブレーキレバーはバ先のバックヤードのゴミ山から使用。ブレーキレバーは FORCEのシフターから変速メカを外して使用。フレームにはブレーキ台座が無いため、リアはピスト用プレート台座。フロントはフォークに穴を開けた。なお、適当にドリルで穴を開けたためよく見ると少し穴が曲がっている。

 フレーム、フォーク共に高総体で落車した影響で、ヘッド周辺が若干曲がりヘッドが立っている。

 走りは意外と軽い。坂を登るのは辛いが変速があっても辛いのは変わらないので欠点にはなら無い。むしろ下りが危ない。

 もちろん固定ギアなためスキッドして遊べるがすぐにタイヤが減る。

​ 命名は森下。

変態ホモ号 (2016〜) GIANT ESCAPE RX 3

 高1の時に乗っていたママチャリが壊れた(自分で内装3段ハブを分解してグリスを全部拭き取って乗っていた)ので父に買ってもらったエスケープ。高3の時にブルホーンハンドルに交換すると同時にコンポも載せ替え、Tiagra "11速"になっているTiagraのRDは11速に互換があり11速シフターなら問題なく動くのでTiagraにしたがRDの値段105と変わら無いのであまり意味はなかった。2017年にエンド曲げてRDモゲラーした時にプロペルから外した105に交換。Tiagraの意味なかった…

 自慢な点は頑張って一箇所にまとめたブレーキと変速。しかしブレーキレバーとハンドルの径が合わなかったので固定できていない。レバーはずりずり動くがシフトレバーが外れない限り取れることは無いだろう。

 雪の日でも走るために冬タイヤ(Michelin Star Grip)を装着。アイスバーンでなければ最高に雪道を走れる。しかし太い冬タイヤを嵌めるためにチェーンステーを削って無理やり嵌めたため、チェーンステーに穴が空いてしまった。が、今の所影響は無さそうだ。

 フラットバーを想定したジオメトリのエスケープにブルホーンをつけたため、極端にハンドルが遠くなってしまいかなり乗りづらい。極端に遠いハンドルにより前傾姿勢が深く​なり空気抵抗が減るため、平坦ではプロペルより早い気がする

IMG_0457.JPG

変態ホモ号 (2017年)

IMG_2536.JPG

市販状態のエスケープ。フレームとシートポストしか残っていない。

IMG_1621.JPG

穴が空いてしまったチェーンステー。南無…

バイク [編集]

IMG_7841.jpg

クラブマン(2019年)

IMG_7857.jpg

雪の上でこんなに滑りやすいとは思わなかった。

IMG_7968.jpg

カフェがよく似合う。

クラブマン (2019〜) HONDA GB250 CLUBMAN '96

 某T先輩から破格の安さで売ってもらったバイク。自分で三代目のオーナーらしい。

250cc単気筒だがDOHCのせいかカタログスペック上では30馬力と、現行の250ccクラス単気筒のバイクとくらべてもトップクラスの出力を誇る・・・はずだが20年以上前の個体であり、キャブの調子も絶好調かまだ分からないため30馬力も出ているかは分からない。

 ヤクモンは雪の上でも自転車のように走れると妄想し納車して2日後にはコカしている。

(納車した翌朝には倒してブレーキレバーを折っている)

 すでに手を加えた所は、ハンドル、ミラー、エアクリーナーとそこそこいじってはいるが外観に変化は無い。

 個体の状態はサビや風化が激しくステップの台座が朽ち落ちてたりしていた(現在は溶接している)ので、いずれは完全分解、サンドブラスト、再塗装と、フルレストアする予定だ。

原付 (2018〜) SUZUKI Let's4

 8歳上の親戚の兄ちゃんが大学生の時に乗っていた原付。約7?年の歳月ぶりに火が灯るエンジン。

​ オフ車の極み。

IMG_7557.JPG

Let'4はオフ車。

ドローン [編集]


DJI SPARK
 ヤクモンは夏休み分のバイト代が結構入ったためカメラを買おうとしたが、1眼は周りに持っている人が多いのと、GoProでは普通すぎる(のちに買った)ため、ドローンを買ってしまった。 遠くまで飛ぶ。

IMG_9578.JPG

ドローン(2017年)

スクリーンショット 2017-09-12 23.23.36.png

ドローンから見た地球。とても美しい。

クルァ [編集]

ゴリマーチ(2020〜2021) NISSAN MARCH NISMO S
 某ゴリさんから格安で売ってもらった初めての愛車。マニュアル5速、1.5L DOHC直列4気筒ニチャア……
​ 約1年乗って後輩に売って今はミサイルになっている。

DSC_0167.jpeg

ゴリマーチ

DSC_1038.jpeg

ゴリマーチの顔

マスタング(2021〜) FORD MUSTANG Ecoboost
​ 初任給が出る前にフルローンで契約してしまった。
 MTの個体を探していたら出てきてしまったので弾丸で名古屋に現車確認して速攻で契約した。
 V8では無いが310馬力あり、正直これ以上のパワーがあっても踏めない。それよりもただでさえ重い車体がV8だとさらに重くなるためむしろこっちの方が山の猿には向いているかもしれない。
 ブレーキがしょぼいので止まらないしすぐフェードする。
​雪国に飛ばされてしまったので雪道でもシバかれた(意外と走れる)

DSC_9111.jpeg

マスタング (2021年)

DSC_7922.jpeg

​大雪の中シバかれてる図

ステーキ [編集]

 ヤクモンはしばしばステーキを焼くことがある。月に一回だったり2週間に一回だったり時期により頻度は異なる。焼く時間は主に深夜か朝。普通の人がステーキを食べ無いような時間に焼く。焼くスタイルは、登山用のシングルバーナーに自作した自慢の4mm厚の鉄板で焼く。近所のビックハウスで買ってくる肉を焼くが、薄いステーキ肉は火の通りが早く旨味が逃げてしまいやすいので、厚切りのステーキ肉を好んで焼く。この前家にある鉄のフライパンで焼いたところ、油が垂れず、後片付けが楽だったことからこれからはフライパンで焼くことが多くなるだろう。

​ ほとんどの人が晩飯を終え、やや小腹が減る時間帯に食べるステーキは格別である。

 

IMG_3810.JPG

自作の鉄板で焼くステーキ。(2018年)

IMG_6057.JPG

フライパンで焼いている様子。

​後始末が楽。

bottom of page